'06/9/18 |
プレゼンテーションの今昔 目次 |
吉見 吉昭 |
理系の講演では「百聞は一見に如かず」で,図や写真が欠かせません。昔は黒板にチョークで図を描いていましたが,これには「間が取れる」ので理解しやすいという長所があり,部屋が小さく時間に余裕のある場合は,今でも有効な方法です。その後,大きな会場で効率的なプレゼンテーションを行う方法として,スライド・プロジェクターやオーバーヘッド・プロジェクター(OHP)が使われるようになりました。透明シートにマジックで手描きすることは板書と大差ないのですが,コピー機の普及に伴って,印刷された論文のフルページをそのままコピーして,双眼鏡を必要とさせるような弊害が現われました。一方では,わざと未完成な図を用意しておき,その場で加筆して完成させるという,ハイブリッド的なうまい方法を使う人もいました。
上記のアナログ式に対して,デジタルプレゼンテーションとしてマック用のパースエージョン(Persuasion)というプログラムが開発されましたが,今ではマイクロソフト・パワーポイント(Microsoft
PowerPoint)が全盛となっており,スキャナーやプロジェクターの普及とともに,研究発表会などでも活用されるようになっています。動画を含むいろいろな技術を駆使して,凝ったスライドを作る人が増えましたけれども,「過ぎたるは何とやら」で,次のような問題が出てきました。
- 不用意な色使い:色の使い方によっては,日本人の男の5%,白人の男の8%に及ぶと言われる赤緑色覚異常者にとって文字や線が読み取れなくなる恐れがあります。例えば,濃い緑色の背景と白抜き文字の組合せはよく使われますが,強調するつもりで白字を赤字にすると,かえって見え難くなるはずです。(白地なら黒字でも赤字でも見えるでしょうが。)美的センスを誇示するつもりが理解を妨げる結果になることは,まさに本末転倒と言うべきです。NPO法人「カラーユニバーサルデザイン機構」で,地下鉄路線図の「色覚バリアフリー化」を推進する動きがあり「シミュレーションツール」を提供しているようなので,パワーポイント作成でも参考にできるでしょう。同じ図のなかで線を区別する必要があれば,モノクロの場合のように線の太さを変えたり,点線・破線・鎖線を使ったりして,色の種類を減らすことができます。(個人的には,暗い背景のスライドよりは,白地のスライドのほうが会場を明るくできるのでベターだと思っています。)
- レーザーポインターの乱用:広い会場で大きなスクリーンを使う場合は,指し棒を使うわけには行かないので,レーザーポインターを使う機会が多くなりますが,スクリーンまでの距離が遠いために,ポインター映像のスピードが桁違いに拡大されます。要点に注意を惹くという本来の目的を忘れて,つけっぱなしにして,むやみに使う人がいますが,話に熱が入ってきてポインターを振り回されると大変な迷惑です。とくに私の場合は加齢による動体視力の衰えもあるのかもしれませんが,ポインターの動きが速いと目が回ってしまいます。そのようなときは,司会者が注意すべきではないでしょうか。ポインターを持つ手を固定することは意外に難しいので,私の場合はカーソルを使っています。矢印のカーソルが気に入らなければ,指の絵に変えることも簡単に出来ます。
プレゼンテーションのやり方を話題にすると,「そんなことより内容が大事だ。」と言う人がいますが,上級者へのアドバイスのページでも書きましたように,語学力と論文内容の関係と同様に「二者択一」ではなく,「車の両輪」として捉えるべきだと思います。