'14/3/11
   想定外の自然災害 目次  
   吉見 吉昭  

 われわれは,日光・水・食物という自然の恵みによって生きていますが,一方,地震・津波・暴風・豪雨・火山噴火などの荒々しい自然の力を受けます。きわめて稀には,小惑星の衝突によって,中生代に1億年にわたって地球上に君臨した恐竜が滅亡した例があります。もし人類が今後1億年も存在すれば,恐竜と同じ運命をたどる確率はゼロではないでしょう。

 2011年11月5日の「よみうり時事川柳」に「想定を越えて被災は繰り返す」とありましたが,東日本大震災以来,地震の規模や津波の高さが想定外であったかどうかが議論されています。「想定外」という言葉は,単なる逃げ口上として白い眼で見られる風潮があるようですが,地震動の強さ・津波の高さ・風の強さなどを想定しなければ施設の設計はできませんし,数百年に1度という非常に激しい災害に対応することは経済的負担が重過ぎます。NHK放送文化研究所が2013年の末に行った調査によりますと,過半数の53%が「人の力には限界があり,どうしようもないところがある」と考えており,「人は力を尽くしてできるだけのことをやるべきだ」と考える人の45%を超えていました。高度の科学技術を手に入れた人類といえども,桁違いに強大な自然によって数十年の寿命を与えられている弱い存在に過ぎないので,全力を尽しても自然の力を的確に想定できないのは当然でしょう。これを悲観論と呼ぶ人も,「東京直下でマグニチュード7.3の地震が起こると約1万人の死者が出る。」といった予測を聞いて,「それはけしからん。一人も死なないような完璧な防災対策を講じるべきだ。」とは言えないでしょう。資金が有限であるという大前提があるからです。

 
 ルソン地震の際の被害例(時松孝次教授提供)

 非常に複雑な現象である地震による被害は,受ける側の構造物や施設が場所と時代によって多種多様であることによってさらに複雑です。また,ある地震では被害を受けなかったけれども,もし地震動がほんの少し強かったら顕著な被害を受けた可能性も残ります。さらに震害の様相は地震発生の時刻にも依存します。したがって,過去の震害記録を教訓として活かすことは容易ではありません。地震時の液状化を例にとると,1964年新潟地震では比較的被害が少なかった戸建て住宅が2011年3月の東日本大震災の際,千葉県浦安市などで有害な傾斜を起こしました。剛な箱にゆるい飽和砂を入れて水平振動を与える実験で,液状化発生後もなお振動を与え続けると,構造物の傾斜や埋設物の浮上りが増大しますが,混在する液状化しない地層(粘土や密な砂のように液状化しない層・液状化対策を施した層・液状化層を貫通する地下室や杭基礎)が上記の剛な箱のように,長く続いた強い地震動を地表まで伝達し,舗装道路がこれを水平方向に拡げたことによって,液状化層のスロッシング的な動きが長く続き,それが戸建て住宅やマンホールの被害を増大させたと思われます。これは過去の観察結果に照らして想定外の震害と言えます。

 通常は経済性と安全性は矛盾しますので,過去の震害の教訓が活かされない理由の一つとして「経済力」があり,それが不十分な発展途上国で,想定されるはずの被害が繰り返されることがあります。1964年新潟地震の際にゆるい砂地盤上の杭の無い鉄筋コンクリート建物が転倒したという教訓があったにもかかわらず,1990年ルソン地震(フィリピン)の際には,ダグパン市で鉄筋コンクリート建物が写真のように大きく傾きました。イラン等では,日干し煉瓦の建物が地震の度に崩れて多くの死者が出ます。