'06/3/1
耐震強度の建前と本音 目次
吉見 吉昭

震度0.93相当の力でも上
部構造が無傷だった壁式
構造の建物(Wは重量)
三木市において実験
された6階の建物

 建物の耐震強度についてさまざまな議論が行われていますが,本音に相当する実際の強度ではなく,建前に相当する設計強度に注目が集まっているようです。言い換えれば設計用地震入力の大きさです。動的設計の対象となる構造物以外では,地震力を静的な水平力で置き換え,建物重量に震度[=水平加速度÷重力加速度]を掛けた値を使います。現行の基準以前では,設計震度=0.2 が標準値でした。ほぼ200ガルの水平加速度に相当します。一方,実際の建物が耐えうる最大震度は,強い地震が来なければ本当のことは分りません。実大破壊実験が困難な建築構造物の宿命です。耐震壁がバランスよく配置され,安全率を含む材料強度がきちんと保持されている建物は,設計震度より強い地震に耐える余力をもっています。

 1964年当時,4階建てくらいの鉄筋コンクリートアパートには“壁式構造”がよく使われましたが,まともに解析することができないので,“壁量”・鉄筋量・配筋方法などが規定されていました。新潟市にあった川岸町アパートで,床と平行方向の力(層せん断力)が設計震度の5倍近い震度0.93に相当する値でも,上部構造が全く無傷だった例については,新潟地震の教訓(2)で紹介しましたが,図をここに再び示します。この建物の場合は各戸の間口が狭かったため,開口部が無い鉄筋コンクリートの間仕切り壁の数が多かったことが大きな耐力に貢献したと思います。ただし,建物の長手方向への耐力がどの程度だったかは分りません。

 既設建物の耐震性能を評価することは,構造計算書を見れば分るような簡単なものではありません。コンクリート強度などを確認することも当然必要です。


研究用としては,米国のカリフォルニア大学サンディエゴ校の Englekirk Structural Engineering Center の屋外振動台を使った7階建て鉄筋コンクリート建物,および兵庫県三木市の実大三次元震動破壊実験施設(E−ディフェンス)における6階建て鉄筋コンクリート建物(右の写真)の例があります。後者のほうが応用性が強いものです。