'06/2/2
新潟地震の教訓(2) 目次
吉見 吉昭

液状化による減災効果

 新潟地震の教訓(1)で述べましたように,砂地盤の液状化によって建物・橋などが大きな被害を受けたことは事実ですが,一方ではつぎのように,液状化のお蔭で被害が少なくなった側面もありました。

 (1) 免震効果
 新潟市川岸町での強震計記録で,液状化発生後の加速度が顕著に小さくなっていたことから,液状化した地層が免震装置のアイソレーターとして働いた結果,構造物への地震入力が小さくなったと考えられます。1995年阪神大震災を含むその後のいくつかの地震でも,液状化した地盤上の建物のほうが,液状化しなかった地盤上の建物より,上部構造の被害が小さかった例が報告されています。さらに,構造物の下のゆるい砂地盤の上部だけを改良し,その下に液状化可能な層を残しておくことによって,その免震効果を積極的に耐震設計に活用する試みもなされ,すでに3件の施工実績があります1)

 (2) 延焼防止効果
 ご自分の撮影した空中写真2)に基づいて,前述の弓納持福夫氏が,建物の周囲を覆った水が延焼を防止した可能性を指摘されました。

予期されなかった効果

 必ずしも設計者が意図したことではなかったのに,結果として被害を軽減した例を二つ紹介します。
 
転倒した川岸町アパート
 (1) 鉄筋コンクリート間仕切り壁による崩壊防止
 当時の鉄筋コンクリートアパートは,転倒した右図のものを含めて,短辺方向の外壁および間仕切り壁が,上から下まで開口部のない鉄筋コンクリート造となっていました。わが国では当たり前ですが,諸外国では,鉄筋コンクリート建物の壁が,補強されない中空ブロックで造られている場合がほとんどです。右図の場合は,各戸の床面積が小さかったので,間仕切り壁の間隔も狭く,結果として必要以上に多くの耐震壁が存在していたことになります。図示のように,68°傾斜した建物の重量(W)の床と平行な方向への分力(層せん断力)は0.93 Wでした。これは,耐震設計で必要とされた0.20 Wの4.6倍に相当します。このように大きな力が作用したにもかかわらず,写真からも分るように,構造体は全く無傷でした。意地悪な見方をすれば過剰設計と言えますが,むやみに壁を厚くしたり,鉄筋を多く入れたりしたわけではありません。崩壊を免れたことによって人命・財産が救われたことが重要です。


 (2) 杭のハード・ドライビングによる地盤の締固め
 
当時としては最も大規模な地上9階地下1階の鉄骨鉄筋コンクリート建物の基礎杭(径400mmのRC杭)が,平均2.3uに1本の密度で打込まれた時,所定の深さまで届かせるために,非常に多くの強い打撃を加える必要がありました。当時は騒音・振動規制がありませんでしたので,ディーゼルハンマーを使って打ち込んだわけですが,その衝撃があまりにも激しかったため,前面道路が沈下したり,隣の銀行の天然石カウンタートップが割れたりするほどでした。そのような杭打ちのことをここでハード・ドライビングと称しています。その結果,杭上部の周りのゆるい砂層が,鉛直振動によってかなり締め固められたものと思われます。それが幸いして,この建物は,周りの地表面が2メートルほど側方に流動し,すぐ隣に1.7mほど沈下した建物があったにもかかわらず,全く沈下・傾斜を起さずに,元の位置に留まっていました3)。締固めを目的としなかった杭打ち工事が,結果として地盤改良と杭基礎が併用されたことになって,被害の防止に貢献した公算はかなり大きかったと考えられます。


  1. 福武毅芳:「軟弱地盤の非線形特性を利用した免震基礎―液状化現象を積極利用した地盤免震技術を中心として―」,『基礎工』,総合土木研究所,Vol. 30,No.12,2002.12,pp. 21‐28
  2. 地盤工学会:『1964年新潟地震液状化災害ビデオ・写真集』(CD-ROM),丸善,2004
  3. 吉見吉昭:『砂地盤の液状化(第二版)』,技報堂,1991,pp. 118‐120

地盤と建築基礎 
 液状化発生のメカニズム 
液状化と砂の密度 液状化発生の予測法 液状化対策