'08/10/7
べ た 基 礎 目次
吉見 吉昭

 べた基礎のことは「よくある誤解」でも触れましたが,ここでは別の角度から述べます。

べた基礎の柱列を通る断面図

 日本建築学会の『建築基礎構造設計指針』によれば,べた基礎とは「上部構造の広範囲な面積内の荷重を単一の基礎スラブまたは格子梁と基礎スラブで地盤に伝える基礎」とされています。ここでいう基礎スラブは鉄筋コンクリートの板で,格子梁つきのものが普通です。図のように,建物荷重は主として柱から加わりますが,地盤からの反力の分布形は,地盤と基礎の相対的な堅さによって変ります。すなわち,基礎が曲がりにくいか,または地盤が軟らかいほど反力が均等分布に近づく結果,柱の中間に作用する反力が大きくなりますので,べた基礎はより大きな曲げを受けます。いずれにしても,曲げ抵抗が不十分な,形だけの「べた基礎もどき」は,荷重を安全に地盤に伝えることができませんので,真のべた基礎とは言えません。

 
梁と違って,画面に垂直な奥行き方向にも広がるべた基礎は三次元システムですが,地盤をバネで置き換え,パソコンを使って構造解析が出来るようになりました。その際バネを軟らかめに仮定すれば,安全側の設計になります。

 高層建物の場合は,格子梁の高さが4メートルにもなることがあります。軽量建物の場合について,液状化対策としてべた基礎を検討したことがありますが,厚さを220 mm とし,直径13 mm の鉄筋(D13φ)を縦横 200 mm 間隔のダブル配筋としておけばよいようです。地盤沈下と液状化の恐れのある埋立地で,戸建住宅にべた基礎が使われたことがあります。軽量建物でのべた基礎の利点は,もし建物が全体として傾いても,建物を補強することなく,建て起せることです。「鉄筋コンクリートのべた基礎は重いから沈下の恐れがある。」と心配する人がいるようですが,厚さ220 mmの鉄筋コンクリートの重さは,厚さ30 cmの土とほぼ同等ですから,よほど弱い地盤でない限り,沈下量は知れたものです。もしどうしても心配であれば,30 cmほど掘り込んで浮き基礎にすれば,沈下への影響は全くありません。

 べた基礎が杭基礎と併用されて,複合的に構造物を支持する場合は,パイルド・ラフト(piled raft)基礎と呼ばれます。


荷重の合力が基礎底面の図心と一致する場合に均等分布になり,そうでない場合は傾きをもつ平面分布になります。

地盤と建築基礎