'25/3/21 |
1960年代の米国の民間防衛計画 目次 |
吉見 吉昭 |
ロシアによるウクライナ侵攻注)では核兵器の使用が懸念されていますが,60年ほど前の1960年代初期の米国では,「キューバ危機」がきっかけとなって米ソ間の冷戦が危機的な状況になって,ソ連からの核攻撃が真剣に懸念されていました。国防総省(ペンタゴン)は民間防衛の一環としてシビルエンジニアリング(土木工学+建築構造工学)の技術者に放射線防御と耐爆構造設計の技術を研修させましたが,当時米国の工科大学で教師をしていた私は,核物理学の研修を受けて講師の資格を取った後,放課後の大学の教室を借りて成人教育を実施し,最後に試験をして合格者に国防総省発行の証書を授与しました。しかし実際にどれほどの設計の需要があったのかは不明です。打合せのため国防総省から呼び出しを受けたこともありましたが,当時あの巨大な五角形の建物に足を踏み入れた日本人は少なかったでしょう。
内容のごく一部だけを紹介します。地表面から反射して窓から入るガンマ線を減らすために学校の1階の窓の外には大型のコンクリートプランターが置かれました。一方,強烈な爆風から身を守るための防空壕の骨組みは,1回の使用しか想定しなかったので鉄骨の塑性変形を許す設計となっていました。
注)ロシア政権がウクライナ侵攻を「特別軍事作戦」と称しているという話を聞いて,日本軍が1937年に宣戦布告なしで始めた中国侵攻を「支那事変」と呼んでいたことを思い出しました。