'20/10/22
復員将校の大学生からの再出発 目次
吉見 吉昭

 75年前の無条件降伏の結果,わが国の職業軍人のポストはすべて消滅し,一部の人は公職から追放されました。2020年3月に放映が始まったNHK連続テレビ小説の「エール」では,元陸軍大尉が仕事を探して苦労する姿が描かれていましたが,私が直接このような人に出合ったことはありませんでした。恐らくかなりの数の若い陸海軍の将校と陸軍士官学校・海軍兵学校・海軍機関学校の生徒が大学に入って第二の人生を歩み始めたと思われます。大学の建築学科の私のクラスでは総勢35人の五分の一に当たる7名おりました1)。もともと文武両道に優れた方々で,いずれもきわめて真面目に学業に励んでいました。とくに身分を隠すことはしませんでしたが,彼等が戦時中の話をするのを聞いた記憶がありません。今から考えますと,努めて低姿勢を保っていたのかもしれません。私が所属した研究室の二人の同級生はそれぞれ元陸軍少佐と元海軍大尉(だいい)でしたが,妻子のある身で穏やかな紳士でした。家族を養いながらの学生生活は楽ではなかったと想像します。

 復員将校だけではありませんが,戦後に転進を余儀なくされたのは,戦後7年ほどの間完全に解体された航空産業に関連のあった方々で,航空工学科出身の技術将校や在学生は,文字通り,かつ,良い意味での「天下り」をして他の工学分野で絶大な貢献をしました。

 バアス党政権時代のイラクの軍人はフセインの虎の威を借りて,シーア派の国民ややクルド人をいじめたようですが,わが国では職業軍人が一般人の恨みを買うようなことはあまりなかったと思います。建設現場は戦場と似たところがあるのかもしれませんが,建築学科や土木工学科を卒業した元将校たちは持ち前の指導力を発揮して建設会社の上級役員になった人も少なくありません。上記の私のゼミ仲間もそうでしたが,東大の建築学科を1950年に卒業した元海軍大尉の池田武邦氏は,私と同時に同じ建築設計事務所に入って活躍し,鞄本設計社長やハウステンボス会長などを歴任しました。

 中東諸国の惨状を見るにつけ,日本人の「まな板の上の鯉」的な潔い負けっぷりの良さと,豪雨・暴風・地震・火山噴火による災害を耐え忍んできた経験に培われた「過去は水に流し,現在の状況に注意を集中して柔軟な適応能力を発揮する国民性2)」が戦災からの復興にとっても大きなプラスになったことは間違いないでしょう。新型コロナウイルスへの対応でもそうあってほしいものです。


  1. 私より1年上の1946年入学のクラスではこの割合がもっと高かったようです。
  2. 加藤周一:『日本文化における時間と空間』,岩波書店,2007