'18/12/24 | ||
天下った地盤工学界の俊英たち ―航空工学から地盤工学へ― 目次 |
||
吉見 吉昭 |
終戦後,占領軍によってわが国による航空機の製作・研究・運航のすべてが10年間禁止されることになりましたが,朝鮮戦争(1950~1953)の際は,「背に腹は代えられない」というわけで,米軍機の修理や部品供給が許されたようです。大学や工業専門学校の航空学科も廃止されましたが,東大では航空学科が応用数学科などに転換されたそうです。航空学科の卒業生と在校生は,突然の方向転換を迫られたわけで,さぞ戸惑ったことでしょう。戦時中は,航空学科は憧れの的で,入試は超難関でしたから,優秀な頭脳の持ち主ばかりでした。
大崎さん |
ほとんどの航空技術者は他の工学分野に活路を見出したと思いますが,建設工学もその一つでした。すでに東大航空学科を卒業して技術将校となっておられた方の一人が大崎順彦(よりひこ)さん(1921~1999年)でしたが,職場で偶然机を並べていた人が,大蔵省営繕管材局に所属して「国産細小木材を使った大スパン構造物の研究」をしていた竹山謙三郎さん(1908~1986年)だったそうです。この竹山さんが戦後に立ち上げた建設省建築研究所にスカウトされた結果,大崎さんは建築工学の研究を始めることになりました。誰の発案かは知りませんが,その後米国イリノイ州のノースウェスタン大学大学院*のシビルエンジニアリング専攻に1年間留学して土質力学を含む建設工学を学びました。大崎さんは帰国後,建物の沈下に関する論文によって工学博士の学位を取得したほか,『地震と建築』,『地震動のスペクトル解析』などの有益な本を書き,地震と地盤のエキスパートとして指導的役割を果たしました。地盤工学会の前身であった土質工学会の創成期には,学会の運営や英文雑誌の編集に協力されたと記憶します。建築研究所勤務の後は東大教授・清水建設株式会社副社長を歴任しました。大崎副社長は,大学を定年になった私を顧問として会社に迎えて頂きましたが,10年間にわたって理想の上司でした。
小泉さん |
建築研究所の大崎さんの下には,東大航空学科在学中に終戦を迎え,応用数学科に移った小泉安則さん(1924~1983年)がおられましたが,彼も上記のノースウェスタン大学大学院*に1年間留学した後,関東ローム地盤に関する論文によって工学博士になりました。1964年新潟地震の際に,地震前後の標準貫入試験結果を比較することによって彼が提案した「限界N値」の概念は,実用的液状化判定法として先駆的なものでした。その後も,砂地盤における基礎杭の先端抵抗に関する共同研究を主宰し,現場実験によって,塑性論に基づく定説をくつがえす重要な結論を得ました。ヘビースモーカーであったためか,59歳という若さで他界されたことは誠に残念です。余談ですが,私が米国で妻にめぐり合ったのは,彼女が小泉さんと氷川丸で御一緒した縁でした。
東大航空学科で小泉さんと同級の網干寿夫さん(1925~2011年)は 広島大学の土木工学科で地盤工学を専攻する道を選ばれました。多くの困難を乗り越えて粘土地盤の大型圧密実験を行って重要な成果を得られたほか,地盤改良工法の開発にも努められました。また,外国から技術を貰うだけでは駄目で,日本からも積極的に国際学界に貢献すべきというのが持論でした。一方,啓発活動にも熱心で,『エコ・マテリアル新報』というファイバードレーン工法研究会が編集・発行するタブロイド紙に「現代日本の地盤工学の先達」と題する先生ご自身によるインタビュー記事を連載されました。私も先達の一人に選ばれる光栄に浴しましたが,網干さんがインタビューに備えて私に関する情報をホームページや同級生の小泉さんの話などから克明に集める努力をなさっておられたのには敬服しました。
山口さん | |
遠藤さん |
山口柏樹さん(1923~1993年)は終戦の翌年に東大の航空学科から土木工学科に転科し,最上武雄教授に師事して土質力学を専攻しました。弾・塑性力学で成果を挙げたほか,決定版教科書と言われる『土質力学』などを書かれました。1964年に私が東工大建築学科の助教授になってすぐ,創設された土木工学科の第一号の教授として赴任して来られました。初めは私が米国帰りの建築系地盤工学者ということで,若干理解し難いと見ておられたようですが,気心が分かってくると,非常に打ち解けて,弟のように可愛がって頂きました。『吉見研究室記念文集』には「吉見さんは建築出身としては珍しく(!
?)物理的思考に長じている方であると感心している」というお褒めの言葉を寄稿して頂きました。地盤工学会の論文賞と技術賞のほか,『砂地盤の液状化』と題する私の本を土木学会の著作賞に推薦して頂いたのも山口さんでした。
遠藤正明さん(1926~2005年)は,横浜工業専門学校(現在の横浜国立大学理工学部)の航空機科で学んだ後,東工大の建築学科に入学した私の同級生です。大学卒業後は竹中工務店に入社し,掘削や杭の施工に関する研究開発を一貫して行い,若くして研究所長に抜擢され,専務にまでなりました。二つの学会賞のほか,藍綬褒章を受章しました。彼が航空機関連学科出身と知ったのは,かなり後のことです。同級生の中で一番の親友でした。実は私がカーネギー工大から母校の東工大に戻ってきたのは,海外出張の途中で遠藤さんがピッツバーグに立ち寄って,熱心に説得してくれたお蔭です。かなり後になって,持病のある教え子を採用してくれたのも専務としての彼の尽力によるものでした。(この教え子は元気で定年まで勤めた後,大学教授としても活躍しました。)
「航空工学から地盤工学へ」と,普通とは違う良い意味で彼等は「天下った」と言えます。これだけ優秀な頭脳が地盤工学という分野に流入してくれたのは,敗戦による航空産業の廃止が無ければ実現しなかった奇跡です。その結果優れた遺伝子が導入されたことになります。比較的若いこの分野が早く国際水準に達したことに対するする彼等の貢献は極めて大きかったと思います。彼等に共通していたことは,聡明さと,小事にこだわらない大らかさです。航空工学を止めざるを得なかったと愚痴をこぼすことは一切なく,常に前向きでした。飲み会でも,ゴルフ場でも,碁盤の前でも,皆さんはいつも楽しい仲間でした。私がこのような素晴らしい方々と親しくお付き合いできたのは,幸運としか言いようがありません。網干さん以外の方々が80歳になる前に鬼籍に入られたことは誠に残念です。
上記のほかにも該当者がおられるかもしれませんが,私と親交のあった故人に限らせていただきました。当然ながら,航空工学由来の技術者以外でも,地盤工学の俊英は多く存在します。
地盤工学を含む多くの工学分野における,元航空技術者たちの活躍が戦後復興に多大な貢献をしたことは疑いありませんが,その反面,航空工学の国際競争力の回復に関しては,研究開発の中断と人材の流出がマイナスの影響を与えた可能性は否定できないと思われます。
*ノースウェスタン大学大学院に関して私は大崎さんの後輩で小泉さんの先輩です。