'07/6/30
マイノリティーの得失 目次
吉見 吉昭

 マイノリティーは少数派という意味ですが,単に数が少ない場合とは限らず,社会的に地位が低い人たちをマイノリティー・グループと呼ぶこともあるようです(フリー百科事典ウィキペディア)。マイノリティーがいじめや差別の対象となる事例は多種多様ですが,民族紛争の場合は,究極のいじめと言える「民族浄化」なる集団虐殺まで行われてきました。移民の場合は,一箇所に集まって互いに母国語を使い,「郷に入って郷に従う」ことをせず,むやみに働くために嫌われることもあります。社会学では門外漢の私がマイノリティー問題を正面から論ずる資格はありませんので,ここでは,自分の体験に照らして雑感を述べさせて頂きたいと思います。

 ふと気づいたのですが,私は
台湾での18米国での11年およびオーストラリアでの1の合計30年もの間,広い意味のマイノリティー(社会的少数者)の一員として暮らしてきました。1940年の統計では,台湾に住む内地人は全島人口のわずか5.7%でしたから,数のうえではまさにマイノリティーでした。しかし,いわば支配階級を構成していましたから「社会的弱者」という狭い意味のマイノリティーではありません。しかし,圧倒的多数を占める中国系台湾人(本島人)の生活を始終目にして,異なる文化に触れながら暮らしていたわけで,内地で生まれ育った日本人とは違う影響を受けていたと思います。

 1950年〜60年代にかけて学生または教師として暮らした米国では,日本人はまさにマイノリティーであったわけです。2000年の統計でも日系人はわずか0.4%だそうですから,半世紀前にはもっと少なかったでしょう。しかし,当時は治安もよく,私が暮らしていたのは大学キャンパスとその周辺でしたから,「マイノリティーの悲哀」を味わうことはほとんどありませんでした。人数が非常に少ないことは,目障りでないという意味でむしろ有利なのかもしれません。

 治安のよい成熟した社会では,場合によっては,マイノリティーであることに稀少価値というメリットがありうるように思います。例えば,わが国のテレビでは多くの混血児や外国人が活躍していますが,本人の能力が高いという理由があるにしても,競争相手が少ないことが有利に働いている場合もありうるでしょう。同様な意味で,私は土木工学科出身者が大勢を占める地盤工学という分野での建築学科出身者というマイノリティーの一員として数十年を過してきました。地盤工学会では若いときから委員長,理事などを務めましたが,競争相手が少なかったことが一つの理由だったような気がしています。

 米国では,教育・就職・昇進でマイノリティーを優遇するアファーマティブ・アクション(affirmative action)なるものがあり,逆差別だという白人層の不満があって裁判沙汰になることもあるようです。