'05/11/2

国際的論文集 Soils and Foundations

 田中耕一さんのノーベル賞受賞効果の一つとして,研究成果をできるだけ早く英語で発表して,オリジナリティーを確立することの重要性が,いまさらのように指摘されました。

 その関連で,社団法人・地盤工学会から発行されている Soils and Foundations という英文論文集のことを紹介したいと思います。学会名が土質工学会であった1960年に,東京大学土木工学科の最上武雄先生19111987年)を編集委員長に仰いで発足した当初は,年2回の発行でしたが,英文論文を書くのが億劫だ,論文集としての評価が未知数だ,などの理由で,良い論文が集まりにくいという問題のほか,国内外の購読者が少なくて赤字経営という問題があって,編集委員はずいぶん苦労したものです。その後,多くの会員の努力が実って,1967年に季刊となり,1999年からは隔月発行というふうに,順調に発展してきました。国内向けには,1972年に和文論文を含む“土質工学会論文報告集”(現在は地盤工学会論文報告集)となりましたが,英文論文は,相変わらず Soils and Foundationsという名前で,主要大学の図書館を含む海外の購読者に送られています。2006年からは,英文論文だけが掲載されることになります。

 わが国の地盤工学研究者が,この論文集に関心を示し始めた動機は,自分の英文論文に対する海外からの反響でした。一度その味を覚えた第一線の研究者は,自信作を Soils and Foundations に優先的に投稿するようになりました。そのうちに,海外からも論文やディスカッションが投稿されるようになりました。例えば,最近1年間の著者のなかで外国人の占める割合は46%になっています。ちなみにhttp://www.jiban.or.jp/ の学会ホームページで,誰でも Soils and Foundations の目次と論文概要が閲覧できます。さらに,9カ国に在住する18人の外国人からなる国際諮問委員会の協力を得て,今では名実ともに国際的な論文集になっており,文部科学省からも実績が認められて補助金が出ています。

 何も苦労してわが国で英文論文集を出さなくても,海外の名の通った論文集に投稿すればいいではないか,という意見の方もおられるかもしれません。しかしそれは,国内でプロ球団を作らなくて,もアメリカのプロ野球でプレーすればいいではないか,と同様な議論です。もし,わが国にプロ野球がなかったとしたら,今のようなレベルアップと国際交流が実現できたでしょうか?どのレベルでの付き合いでもそうですが,対等な立場を維持するには Give and take. が原則です。海外の研究者にも発表の場を提供することで,わが国の研究者が遠慮なく外国の論文集にも投稿できるわけでしょう。

 研究業績は,単に論文の数ではなく,どれだけ多くの人から引用されているかによって評価されます。その意味で,ある論文が何度引用されたかを検索できるデータベースの重要性は明らかです。このようなユニークなデータベースとして,Web of Science (Science Citation Index Expanded)があり,世界中の理工系の優れた論文集について,その論文概要と引用文献を抄録していますが,そのなかに日本の建設系の論文集の中では Soils and Foundations だけが堂々と顔を出しています。その他にも6箇所の学術文献データベースに登録されています。また,主要雑誌に引用された比率を示す“インパクトファクター”も,地盤工学の他の主要論文報告集と肩を並べるようになっています。この機会を借りて,編集委員会のご努力に敬意を表したいと思います。詳しいことについては,地盤工学会機関誌「土と基礎」の20049月号の6667ページをご覧下さい。

→目次
地盤と建築基礎