'19/9/11
国際的論文集 Soils and Foundations  目次
吉見 吉昭

図-1 編集委員数の経年変化
図-2 投稿および掲載論文数の経年変化
図-3 Soils and Foundations の
被引用件数とインパクトファクター

 Soils and Foundations いう論文集は,1960年に地盤工学会の前身であった土質工学会から年2回刊として創刊されました。その後1967年に季刊となり,1999年から隔月刊となって現在に至っています。わが国の研究者がこの論文集に関心を示し始めた動機は,自分の英文論文に対する海外からの反響でした。一度その味を覚えた研究者は,自信作をこの英文論文集に優先的に投稿するようになりました。そのうちに,海外からも多くの論文やディスカッションが投稿されてきました。近年は電子メールの普及の助けもあって,図-1のように相当数の海外の編集委員の参加を得て,名実ともに国際的な論文集になっており,米国の大学図書館の新刊雑誌置き場にも並べらるようになっています。

 創刊当時の編集委員長は東大土木の最上武雄教授でしたが,論文集の評価が未知数であったばかりか,英語論文を書くのが億劫だったこともあって,論文を集めるのに苦労が多かったのです。英文の添削は一部の編集委員の仕事でしたが,その後アメリカ人の協力を求めたこともありました。

 1965年に1964年新潟地震の,1996年と1998年に1995年兵庫県南部地震の,2012年に2011年東北地方太平洋沖地震の特集号を出版しましたが,これらは海外でも貴重な記録として評価されています。

 2012年からはオランダに本拠を置くElservier(エルゼビア)出版社と出版契約を結び,同社の ScienceDirect 上のオンラインジャーナルとなり,1年経過した号は無料で閲覧できるようになりました。2020年からは,インターネット上で出版直後から無料でアクセスできる「フルオープンアクセス誌」になる予定です図-2は,論文の投稿数と掲載数の経年変化を示しています。最近の投稿論文数の増加が論文の質の向上に寄与することが期待されます。

 研究業績は,単に論文の数だけではなく,どれだけ多くの人から引用されているか等によって評価されます。この論文集の被引用頻度を示す「インパクトファクター」は,図-3のように,エルゼビア社のオンラインジャーナル化が始まった2012年から6年後に4倍と顕著に上昇し,工学系の論文集としてはかなり高くなっています。フルオープンアクセス化によって読者が増え,インパクトファクターがさらに上昇することが期待されます。

 参考までに,関連学会の英文論文集としては,土木学会の Journal of Japan Society of Civil Engineers 2012年に,日本建築学会の
Japan Architectural Review が2018年に創刊されました。インパクトファクターが未知数の論文集に論文を集めるのは容易ではありません。健闘を祈りたいと思います。余計なお世話かもしれませんが,建築構造学が civil engineering には含まれるが,architecture には含まれないという守備範囲のズレによって,土木学会の英文論文集に建築構造学の論文が海外から投稿されてきたり,日本建築学会の英文論文集に建築構造学の論文が含まれないと海外で誤解されたりしないかが懸念されます。

 
Soils and Foundations に関する最近の資料は同誌編集委員長の風間基樹教授に提供して頂いたものです。厚く御礼申し上げます。


大谷順・風間基樹:「Soils and Foundations のフルオープンアクセス化」,『地盤工学会誌』,2019年6月,pp.40-41