'21/6/21
難民体験記 目次
―台湾からの強制移住―
吉見 吉昭

 世界の各地で多くの難民が生命の危険に曝されていることは本当に気の毒だと思います。

 

 私は終戦翌年の1946 (昭和21) に,中華民国の領土になった台湾から日本に移住した「引揚者」の一人です。「引き揚げる」という言葉には自発的なニュアンスがありますが,実態は台湾に移住していた日本人にとっては「財産没収・強制送還」で,私のように台湾で生れ育った湾生(わんせい)と呼ばれた日本人にとっては「強制移住」または「追放」でした。当時は「難民」とは言われませんでしたが,「対外戦争,民族紛争 ・・・ などの理由によって居住区域(自国)を離れた,あるいは強制的に追われた人々」という意味で難民に相当します(フリー百科事典ウィキペディア)。指定された期間(1946年2月21日〜4月29日)に台湾から引き揚げた日本人は44万6千人(一般人28万5千人,軍人・軍属16万1千人)いました。その他,台湾総督府に勤務していた私の伯父のように事務引継のために残された人や沖縄県民を含む「暫定期間残留者」が3万1千人いたようです。しかし,同じ引揚者でも台湾から帰った我々は,台湾人が親日的であったことと,進駐してきた中華民国軍がおとなしかったお蔭で,満州・朝鮮半島・樺太からの引揚者とは比較にならないほど恵まれていました。当時私は18歳の学生で,もともと楽観的な性格ですから,あまり深刻には感じませんでしたが,職を失い全財産を没収された父のような社会人にとってはさぞ辛いことだったでしょう。中華民国が獲得した資産は膨大なものだったはずです。中華民国政府が発行した「臺灣省囘日僑證明書」を示します(僑とは外地で仮住まいする人)。左上に「中華民國三十五年」とありますが,この数字は偶然にもわが国の大正年と一致していますので,14年を差し引いた21年は昭和年に相当します。わずかな現金のほか行李と布団袋一人1個ずつを持ち帰ることが許されました。せめて,命の危険を感じずに済んだことは有難いことでしたが,いよいよ引き揚げるために荷物をまとめたころは,「強盗に全部持って行かれた人がいる」などの風評が聞こえてきましたので,畳を上げ,根太を切って,荷物を床下に隠しておきました。私の家族は,老人と幼児2人を含む7人でしたから,1個30キロの荷物14個を運べるのは父と長男の私だけでした。幸い私の家族は基隆(キールン)という港町に住んでいた関係で,大八車で波止場まで運びましたから,汽車に乗って来た内陸の人よりは楽だったと思います。

 私が在学していた台北高等学校では,終戦後に同じ先生方のもとで授業が再開され,,日本人の校長から卒業証書を貰いました。私の妹が6年生だった基隆市の国民学校(小学校)でも同様でしたが,台湾中部の台中市の国民学校の6年生だった方の話では,日本人の先生に代って中国人の先生が教壇に立ち,翌年3月には中国人校長の氏名を記した中国語の「畢業證明書」(卒業証書)を貰ったそうです。恐らく進駐してきた中華民国の出先機関による地域差があったものと思われます。

 沖縄・広島・長崎などで大変な戦災があったことが影響したかどうかは分かりませんのか,台湾にいた日本人たちは「まな板の上の鯉」のような諦めの心境にあったようで,むやみに愚痴をこぼすことなく,引揚は極めて整然と実施されました。それが台湾人に強い感銘を与えたことは,下記の『台湾新生報』という地元の新聞の記事から読み取れます。ちなみに,この文章は翻訳ではなく,台湾人によって書かれた日本文です。「引揚」でなく「撤退」と言っています。

 少なくとも私自身,当時は「難民」という実感はありませんでした。隣組の組織を活用したと思いますが,引揚者の名簿を整備して,ローマ字化する仕事を手伝いました。波止場では倉庫のコンクリート床の上で出航の日を待ちましたが,4月初めでしたから,台湾とはいえ,かなり寒かった記憶があります。我々の船は米国で戦争中に大量生産されたリバティー船という貨物船で,船倉に設けられた蚕棚のような床に雑魚寝をするだけのスペースが与えられました。1日2回雑炊を食べてゴロゴロするほか何もできません。台北高校の同期生の一人が乗った船では握り飯方式だったようですが,文句を言った引揚者が飯炊きに大しゃもじで頭を殴られるという事件があったそうです。時々亡くなった人を水葬することがありましたが,神経が麻痺していたためか,さほど感じることはありませんでした。台湾と内地(本土)の間を3日ぐらいで結んでいた「内台航路」の客船とは違って,1週間以上かかったように覚えています。上陸地は名古屋港でしたが,我々の船がこの港での引揚船第1号だったようです。

 父の姉の家族の住む愛媛県の山村に向かう汽車の窓から,田畑で働く農夫の姿を見たときは,台湾では台湾人(本島人)の肉体労働者しか見たことがなかったので,「内地に帰ってきたのだなぁ」と実感しました。食糧難のころですから,農村に落ち着けたことは大変幸せだったと思います。一方,前記の台湾総督府に勤めていた伯父は神戸に引き揚げてきて非常に苦労したようです。

 すべり込みセーフで旧制松山高等学校に転入が許されましたが,主食(米以外の芋など)の配給量が最低のころで,学校の食堂で3食分を一度に食べないと満腹感が味わえない有様でした。しかし大都市とは違って,時折みかんや大根を安く買うことができたので,何とか空腹を満たすことができました。

 松山高校からは京都大学に進学する人が多かったのですが,仕送りが全く期待できない私は,アルバイトが豊富な東京に出てきました。当初は学徒援護会の紹介で上野駅の高崎線ホームで化学甘味料入りのアイスキャンデーを売っていました。値段は忘れましたが,50銭紙幣が風で飛ばされそうになって困ったことはよく覚えています。運よく建築設計事務所での通訳の仕事が見つかり,大いに助かりました。引揚者ということで,授業料免除と育英会の奨学金を受けられたことにも感謝しています。

 終戦直後は,違法経済活動によって財を成した「ヤミ成金」以外の日本人はすべて貧乏でしたが,傷病兵・戦災孤児とともに引揚者は社会の底辺を構成しており,引き揚げてきた小学生や中学生はかなりいじめられたようです。私のような旧制高校生にはそういう悩みはありませんでしたが,台北高校の卒業生名簿を見ますと,我々引揚世代のクラスでは大学への進学が遅れたり,全く進学できなかったりした人が目立ちます。しかしその大多数はハンデを跳ね除けて社会に貢献しました。「若い時の苦労は買ってでもせよ。」と言いますが,いわば押し売りされた苦労が結果的にプラスになったように思います。