'22/8/20
ストップ・ザ・タナカ (the の乱用)目次
吉見 吉昭

 米・英国版プラカード(Stop Bush)
 日本版プラカード(Go to the Athens)

 とにかく the をつけさえすれば英語らしく見えるという誤解でしょうが,週刊誌などで「ストップ・ザ・タナカ」といった表現をよく目にします。タナカ(田中)は人の名前ですから,本来は定冠詞がつかないはずで,英語としては Stop Tanaka.でないとおかしいのです。上の図は,米国と英国で行なわれたデモのプラカードの一例で,STOP THE BUSH とはなっていません。(だだし例外的に,飛び切りの有名人の場合に,「他ならぬあのアインシュタイン」という意味で the Einstein と言うことはあるようです。)その他,単数の固有名詞に the がつくのは,国名ではアフリカの the Sudan (スーダン),the Congo (コンゴ),the Gambia (ガンビア)があります。アテネ五輪予選を兼ねた,野球のアジア選手権の日韓戦での応援プラカードに,下図のように GO TO THE ATHENS (いざアテネへ)と書いてありましたが,例外的に the がつく都市はオランダの The Hague で,その理由はオランダ語の Den Haag が英訳されたためと言われています。ATHENS に THE をつけるのは間違いです。Wall Street には the がつかなくて,the Hudson River には the がつくなどというのは,理屈ではなく,素直にネイティブ・スピーカーの話を聞いたり,書いたものを読んだりすることによって,彼らの感覚を移植するしかないと思います。

 固有名詞への the のつけ方を間違えても,耳障りだけれど大きな誤解を招くことは少ないでしょうが,普通名詞の場合はもっと深刻です。とくに,論理性を尊ぶ技術英語では,the は単なる飾りではなく,正確なコミュニケーションを成立させるために重要な役割を果たしていると認識すべきです。英和辞典では,定冠詞としての the は「その,あの」となっていますが,お互いに共通の認識があるという意味を強調すると,「the=例の」というほうがはっきりすると思います。報告書や論文の表題や序文(introduction)では,初めて出てくる言葉が多いのに,むやみに the をつけると,読むほうは,「“例の”と言われても,思い当たるものはないよ。」と,戸惑うでしょう。最近の国際会議で,日本人の論文の表題に余計な the があるな,と思っていましたら,案の定,英国人の座長(chairperson)がその論文を紹介した時,その the を飛ばして読んでいました。下記は,専門書の,ある章の最初のパラグラフですが,三つ目のセンテンスになって,初めて the が出てきています。

 the の少ない序文の例

理系人による実践的英語術