'21/12/11
日本語世代の台湾人はトライリンガル? 目次
吉見 吉昭

 台湾の小学校の同期で台北高校の尋常科(中学校相当)で同級だった本島人の友人から聞いた話ですが,人工透析を受けるため通っていた台北市の病院の看護師に一番得意な言葉は日本語だと言ったら驚いたそうです。また台北高校で同期だった本島人の別の友人が書いた「終戦以後―元台湾系日本人の言い分―」と題するエッセーには,「我々の年代では漢文の書ける人は少なく,台湾語を上手に話せるものも少なかった」と書かれています。台湾で生れて終戦当時に学齢期にあった80歳後半以上の台湾人の中には「日本語人」と自称する人もいるようですが,「日本語世代」という言葉も聞かれます。

 終戦当時の台湾では,本島人の大部分は台湾語(福建語または客家語)と日本語を使っていたのでしょうが,戦後は公用語となった中国語を習得する必要に迫られて三ヵ国語が使えるトライリンガル(trilingual)になったのでしょう。都市部に住んでいた内地人のほとんどすべてが日本語だけを使っていたことと比べれば大きな違いです。台北高校の寮で同室だった本島人の友人(東大医学博士)の話では,中国語は正式に学習したわけでなく,未だに孫に発音を直されることがあるそうです。一方中国語の四声に対して台湾語は八声なので,台湾語の出来ない人に比べれば中国語の習得は楽だったかもしれないと言っています。そうすると完璧なトライリンガルな本島人は意外に少ないのかもしれません。米国に移住した同期の本島人(ワシントン大学名誉教授)が日本語と英語の完璧なバイリンガル(bilingual)であったことは確かです。またカナダに移住した尋常科の同級生は語学の天才だったので台湾語・日本語・中国語・英語の四ヵ国語を完璧にマスターしていたはずです。