'20/5/24 |
台北高校の先生方 目次 |
吉見 吉昭
|
昭和28年は,旧制大学の3年生と新制大学の4年生が同時に卒業した年です。旧制では3年制の大学の前に3年制の高等学校(男子のみ)があり,5年制の中学校(男子のみ)の卒業生または4年修了生が入学できました。私が昭和15年から終戦の翌年の昭和21年まで6年間通った台湾総督府が管轄した台北高等学校は,数少ない7年制の高等学校で,4年制の尋常科と3年制の高等科(文科と理科)から成っていました。尋常科の定員はわずか40人で,その1割に当たる4人が日本本土に本籍をもつ「内地人」以外の「本島人」の子弟に割り当てられていたようです。したがって本島人生徒の競争率は非常に高かったわけで,当然ながら彼等は極めて優秀でした。
教授の肩書を持った高等科を教える先生方が尋常科の授業も担当していましたが,内地の先生より給与面で優遇されていたほか,立派な官舎が提供されていました。(私の母の従姉の夫が高校の教授でしたので,下宿させてもらったことがあります。)振り返ってみますと,台北高校の先生方は非常に優秀で,終戦後内地に引き揚げた後は,恐らく全員が大学教授になられたと思います。ちなみに,沖縄に引き揚げて,そこから米国の名門大学に留学した尋常科の同級生の話では,大学の教務部長が持っていた「認定外国大学一覧表」の中に台北高校は
Taihoku Koto Gakko として含まれており,台北高校で取得した数学・物理・化学・ドイツ語などの30単位が大学の単位として認められたそうです。以下,何人かの台北高校の先生方のことを振り返ります。私にとっては,中学1年のレベルから最高の学者の教えを受けることが出来た幸運に感謝しています。しかし,このような立派な先生方の真価に気付かず,もっと積極的に教えを乞う努力をしなかったことが悔やまれます。
現存する元台北高校の校舎
|
官服姿の山地 清先生
(足許は戦時型) |
英語の山地 清先生
尋常科1年生のとき最初に英語を教わった山地先生は,台北高校文科の第1回卒業生で,東京帝大出身でした。発音を重視する先生のユニークな教授法については「昔取った杵柄」で詳しく述べましたのでここでは省略します。先生が陸軍将校として従軍し,フィリッピンで戦死されたことは誠に残念です。
国語の犬養 孝先生(東京帝大卒・大阪大学教授を経て甲南女子大学名誉教授)
後に文化功労者になられ,昭和天皇に御進講したこともある万葉学者の犬養先生は,非常に情熱的なお方で,和歌の授業では独特の節回しで朗々と歌われました。
国語の木藤才蔵先生(東京帝大卒・日本女子大学名誉教授)
木藤先生は台北生まれの中世文学者で,連歌の研究で日本学士院賞を受けられました。
文学の島田謹二先生(東北帝大卒・東大教養学部教授など歴任)
後に文化功労者になられた比較文学研究者の島田先生は台北帝大の教授を兼ねておられ,威厳のある方でした。北原白秋と佐藤春夫に師事したそうです。『筏かづらの家 父・島田謹二の思い出』を書いたお嬢さんの斎藤信子さんの夫は尋常科の私の同級生です。
数学の加藤 平左衛門先生(東北帝大卒・名城大学名誉教授)
和算とくに関 孝和の研究者として著名でしたが,高校の授業で和算の話を聞いた記憶はありません。
美術の塩月桃甫先生(東京美術学校卒)
台湾と宮崎県の画壇で活躍された画家で,芸術家らしい個性的な人物でした。
配属将校の杉原季義先生
剣道5段の陸軍少尉で,軍事教練と正課だった剣道の先生でした。終戦の年に男子中高生が警備招集されたときは中隊長でした。非常に温厚な人柄でしたが,支那事変に出征したときは際立った武功を挙げ,『講談社の絵本』にも掲載されたそうです。
外国人の先生
英語とドイツ語の会話は外国人の先生に教わりました。英語の先生は太平洋戦争が始まると本国に送還されたので、代りに枢軸国のイタリア人の先生が担当しました。ドイツ語の先生のドイツ人は当然そのまま続けました。
校長先生
昭和6年まで校長を勤めた下村湖人先生は『次郎物語』などの著作で有名な方でした。下村校長の後任は私が在学した期間前半の谷本清心先生でしたが,先生は祝祭日の式典では大きな勲2等の勲章をつけていました。当時は70歳未満でも叙勲されていたようですが,旧制高校の格式が高かったことを示していると思います。