'17/8/15
理工学における和文論文の限界 目次

吉見 吉昭

 関孝和(1642~1708年)という江戸時代の著名な数学者は,行列式などの創始者とされていますが,鎖国時代だったため,海外で無視されたのは仕方ありませんでした。開国して西洋の学問が入ってくるようになってからどれぐらい後かは知りませんが,数学・物理・化学などの理学の論文は英語で書かれるようになりました。とくに数学の論文は数式が主体なので,英語で書くことはさほど難しくなかったでしょう。

 一方,工学の論文集では和文が主体のものが多かったようですが,物部長穂(1888~1941年)・岡部三郎(1892~1978年)共著の地震時土圧に関する英語論文は,1929年に東京で開催された World Engineering Congress (万国工業会議)で発表され,Mononobe-Okabe method として今でも広く世界中で引用されています。会議が東京で開催されたことがこの論文を投稿する動機だったのかもしれません。それからかなり経った1950年代に入っても,建設工学の論文集では和文論文が主流でした。日本建築史のような分野では別に問題はなかったのですが,その他の分野で研究業績を世界で認めさせるには和文論文では不十分でした。科学技術の分野で幅を利かせていたドイツ語でさえ,第二次世界大戦以降は“デファクトスタンダード”になった英語の後塵を拝するようになりましたが,ましてや,日本語は極めてマイナーな言語でしたし,今でもそうです。

 私が米国のカーネギー工大で教鞭をとっていた1960年代の経験を紹介します。日本建築学会から大学に寄贈されてきた『日本建築学会論文集』が私の手元に届けられ,大学図書館で保存するつもりはないので,適宜処分してほしいと言われたのです。この経験は,その後帰国してから地盤工学の分野の英文論文集 Soils and Foundations の編集に尽力する動機となりました。