'22/6/29
陸軍兵士体験記 目次
吉見 吉昭

 終戦の年の1945年の2月ごろはフィリッピンがほぼ米軍によって制圧され,つぎに台湾が攻撃目標になる可能性が大きくなっていました。私は当時台北高校(旧制)理科の1年生でしたが,修業年限が3年から2年に短縮されていましたので,最高学年の2年生になる直前でした。文科の生徒の一部はすでに動員されていたようです。われわれのクラス以下中学(台北高校尋常科を含む)3年生までの全島の男子生徒は「警備招集」という名目で3月20日に帝国陸軍二等兵にさせられました。20歳以上の「学徒兵」とは別物です。階級章は赤地に黄色の星一つです。本土(台湾から見て内地)の学生・生徒の学徒動員に相当するものでした。台北高校の生徒の大半は鍋島大佐の率いる大隊の第一中隊と第五中隊に配属されましたが,中隊長は高校の配属将校で各中隊には三つの小隊があり,小隊長は下士官または見習い士官でした。このときは生徒だけでなく,45歳以下の教師も二等兵として招集されましたが,招集された台北高校の先生方の中には後に文化功労者になられた万葉学者の犬養 孝先生(東京帝大卒・甲南女子大学名誉教授),連歌の研究で日本学士院賞を受けられた国文学者の木藤才蔵先生(東京帝大卒・日本女子大学名誉教授),西洋哲学者の高峯一愚先生(東京帝大卒・東京都立大学名誉教授)などの錚々たる学者もおられました。

 17歳の吉見二等兵
 右の写真のように,戦闘帽と略制服は支給されましたが,軍隊手帳はなく,正規の軍人という自覚はありませんでした。軍隊式のシゴキは皆無で,学寮の延長のような和気藹々の団体生活と言えるでしょう。とくに私の所属していた第五中隊の中隊長であった杉原季義少尉は,台北高校の配属将校として軍事教練のほか剣道を指導しておられましたが,非常に温厚で立派な方でした。武器としては軍事教練用の古い三八式歩兵銃と俗称「牛蒡剣」(写真参照)だけで,戦闘能力は極めて乏しかったのです。私が所属していた第五中隊の兵舎は台北市付近の大屯山(だいとんざん・標高1093m)という山の頂上付近にあった測候所の鉄筋コンクリートの建物でしたが,その周りには落下傘部隊が降りてくる恐れがあると思われる草原が広がっていましたので,それを迎え撃つための「蛸壺」と呼ばれた個人用の塹壕(一人が立って入れる穴)を掘ったり,倉庫用のトンネルを掘る作業に従事しました。竹竿の先に「円錐爆雷」をつけて,それを敵の戦車にぶつける訓練をやりました。爆発力は前方にだけ働くというふれ込みでしたが,作用・反作用の法則に反することは明らかで,実質的には自爆攻撃でした。一度だけロッキードP38ライトニングという双胴戦闘機の機銃掃射を受けたことがありましたが,幸い死傷者はありませんでした。

 最高学年にいた私は長く炊事班長を務めました。石を積んだかまどに大鍋を置き,山から拾ってきた枯れ枝を燃やして飯を炊きました。一汁一菜の粗末なメニューでした。台北市の大隊本部から貰ってきた豚肉をさばくときは,本島人の戦友のノウハウが役に立ちました。早朝のまだ暗いうちに空襲警報が鳴ると,かまどの周りを毛布で囲む必要がありました。「挺身奇襲」と称して食料倉庫に忍び込む戦友たちも頭痛の種でした。余談ですが,未成年の我々少年兵にも煙草が配給されました。これは軍隊が超法規的な存在だったことを示していると思います。

 8月15日には全員が中隊本部に集合してラジオで「玉音放送」を聴きましたが,雑音がひどくてよく聞き取れませんでした。どうやら降伏したらしいことが分かると,その夜からは万一に備えて実弾を込めた銃に剣を付けて歩哨に立ちました。しかし私の身の回りでは治安が悪くなることは一切ありませんでした。2週間後には台北市に戻って,大部分が陸軍一等兵に昇級した後除隊となり,授業が再開されました。翌年の3月に卒業し,4月には家族と一緒に内地に引き揚げましたが,自発的ではなく,実態は全財産を没収されて強制送還されたのです。この経緯は難民体験記に書きました。

 兵士として過ごした期間は約5ヶ月半でしたが,年金を頂いている国家公務員共済組合の記録に「恩給」として6ヶ月加算されています。これは労働省に勤務していた台北高校尋常科の同級生から,ある期間に勤務地があった市町村から「軍籍証明書」を入手するように勧められたお蔭です。半信半疑で役所に出向いて氏名と生年月日を告げると,直ちに証明書が発行されたのには驚きました。終戦・引揚の混乱にもかかわらず記録を内地に持ち帰って保管してくれたお役所に感謝しています。