'17/1/16 |
1950年のガリオア留学記 目次 |
吉見 吉昭 |
フルブライト交流計画が始まる以前の1950年に,私がガリオア奨学金で留学した体験を紹介します。GARIOA とは Government Appropriation for Relief In Occupied Areas*(占領地救済政府予算)の頭字語です。第2次大戦後,主として日本とドイツに食料・医薬品などを援助するための予算で,米国陸軍が負担したようです。日本では1949年から1952年まで,日本人留学生を1年間米国に招くための資金にも充当されました。大学を選択する自由はありませんでしたが,旅費・学費・生活費のすべてが支給されるという好条件でした。1950年度の選抜試験は1949年の夏に実施されました。私のような翌年大学卒業見込みの者から満36歳までの日本人に受験資格があり,試験は英語だけでしたから,6千人余の受験者のなかには英文学の助教授も大勢いたと思います。合格者は百数十人ということで,非常な狭き門でしたから,私には全く自信はなく,冷やかしのつもりで受験しました。ところが,別のページでも書きましたように,通訳・翻訳のアルバイトで鍛えられていたお蔭で,スピード重視の試験(恐らくTOEFLのようなもの?)に有利だったらしく,思いがけなく補欠として合格してしまいました。その後合格者数が300人ほどに増えたお蔭で私も拾ってもらえることになりました。
マイカー第1号の38年型プリマス |
渡米したのは1950年7月でした。当時は朝鮮戦争の最中で,軍用機に乗せられた人もいたようですが,私の場合は米国への帰りの民間航空機の空席を利用して乗せてもらいました。自宅待機させられていて,ラジオ放送で呼び出されるという変則的ななやり方で,かなりの混乱が起こったようですが,私は羽田空港に近い所に住んでいましたので,さして不便は感じませんでした。もちろんプロペラ機で,アリューシャン列島のシェミア島,アラスカのアンカレッジ,ワシントン州のシアトルで給油ストップして,目的地のサンフランシスコまで24時間かかりました。別の便で,シアトルで一泊させられた人もいたようです。
いくつかの大学に分かれて,夏休みの期間を利用して英語のオリエンテーションが行われましたが,私はカリフォルニア大学バークレー校で,仲間のなかには裏千家の御曹司(現在の千玄室)もいました。宿舎はインターナショナルハウスで,朝は卵2個,ベーコン,ジュース,牛乳,トーストというぐあいで,当時の日本人にとっては夢のようなご馳走でした。カフェテリアで残ったバターなどををどんどん捨てているのを見て,貧しい日本に帰るのが嫌になりました。私はすっかりアメリカの生活が気に入っていましたが,私の隣の部屋の人は,カルチャーショックによると思われる自殺未遂事件を起しました。(フルブライト留学生として氷川丸で渡米した知人の話では,船から海に飛び込んで自殺した日本人留学生がいたそうです。)
オリエンテーションが終わると,シアトルのワシントン大学に割り当てられた総勢6人(そのうち4人は外務省のキャリア組)が列車で移動しました。土木と建築の守備範囲が日米でずれていたことによる学科所属の問題は別のページで述べました。初めは小さな寮に入りましたが,冬でもベランダに置いた3段ベッドで寝るというストイックな生活で,皮下脂肪の乏しかった私には我慢できず,屋内で寝られる下宿に移りました。
1951年の夏,Japanese Trade Fair という小規模な見本市がワシントン大学の近くで開催され,私はアルバイトで店番のような仕事をしましたが,そこへ親善旅行途中の山本富士子さん一行が訪ねてきました。彼女はミス日本第一号だったようで,さすがに綺麗な方でした。
ガリオア留学の期間は1年でしたが,大学の研究助手(research assistant)として1年間延長してもらい,工学修士となることができました。70人分の夕食の皿洗いをすれば食費が只になる寮に移って金を浮かせ,写真の1938年型プリマスを買い込みました。これが大変な代物で,月に1回はパンクしました。ほとんど大学キャンパスの周辺だけで暮らしましたので,人種差別を経験することもなく,治安もよくて快適な生活でした。本土で戦災を受けなかった戦勝国ということで,アメリカ人が大らかな時代だったのでしょう。日本人学生が珍しいこともあって,シアトルに住む日系人にはずいぶんお世話になりましたが,とくに日本の食材を扱う宇和島屋という店では,暮にアルバイトをさせてもらいました。ちなみにこの店の次男の方は,店を大きく発展させましたが,対日理解の促進及び日系人社会の地位向上に寄与した功績により,2005年秋に日本政府から叙勲されました。
* Government Aid and Relief In Occupied Areas という説もあり。