'23/2/19
進駐軍の通訳 目次
吉見 吉昭

 終戦直後の1940年代後半は民間の建築設計業務が非常に少なかったので,建築設計事務所は,特別調達庁(防衛施設庁の前身)から発注される進駐軍(占領軍)のための設計や調査の仕事をしていました。主なものは進駐軍将校の宿舎として接収した住宅の改装設計と倉庫・兵舎などの施設の図面作成でした。GHQ = General Headquarters(総司令部)の Repair and Utilities Section(営繕部)が大手町にあって,アメリカ人の建築士と技術者が(おそらく軍属として)働いていました。接収住宅としては洋館が選ばれましたが,和室については,桧の磨き丸太にペンキを塗るような「改悪」も行われました。日本人の建築士はアメリカ人の指示を受けて,改装用の図面と仕様書を作成しましたが,それを英訳することが学生アルバイトとしての私の仕事でした。事務所にあった1930年代の病院の英文仕様書を読んで文体を勉強しましたが,仕様書の文章は決り文句が多いので,馴れてくると日本語の原稿を見ながらタイプライターで英語の訳文を打てるようになりました。

 図面作成のための実測調査の対象には品川から浜松町にかけての海岸に広がっていた倉庫・兵舎・橋がありました。倉庫には,食料などの日本人にとって貴重な品物があったので,ゲートを出るときの所持品検査は厳重を極めました。しかし胃袋の中までは検査できないので,隠れて食べてくるチャッカリ者もいたようです。カマボコ型プレハブ兵舎(quonset hut)は白人用と黒人用がはっきり区別されていたようです。黒人のオースティン氏が陸軍大将になった後2021年に国防長官に任命されるなんてことは当時は想像もできなかったことでしょう。

 仕様書や報告書の英訳だけでなく,日本人の技術者に同行する通訳の仕事もありましたが,真冬でも屋内は半袖でちょうどよいほど暖房されていましたので,ラクダのシャツと股引を着込んだ我々にとっては暑くて閉口しました。アメリカ人の技術者は概して紳士的でしたが,とくに若い建築士の一人は,私がアメリカに留学することが分かると非常に喜んでくれました。英会話の能力を高めるために,同僚の通訳(アルバイターの大学生)とは,お互いの会話は英語だけですることを申し合わせ,電車の中でもそうしました。キザな奴らと思われていたかもしれませんが,生活がかかっていましたので,人目を気にする余裕はありませんでした。
1950年のガリオア留学試験に合格できたのは,通訳の仕事で英語の力をつけたお蔭であったことは確かです。パートタイムの学生アルバイトにしてはかなり厚遇されていたようで,そのお蔭で台湾からの引揚直後で貧乏だった親からの仕送りに頼らずに生計を立てることができました。