'05/1/4
建築構造の経済設計 目次
吉見 吉昭

 耐震強度偽装問題では,鉄筋を減らすことが罪悪であるかのように報道されていますが,合法的で力学的にも健全な経済設計は可能なはずで,現にそういう趣旨の解析プログラムが市販されています。ここでは元構造設計技師としての経験に照らして,鉄筋コンクリート建物に限定した考え方について簡単に述べます。

 経済設計に関係すると思われる要素はつぎのようなものでしょう。

  1. 柱間隔(スパン),階数(軒高),階高,壁の配置と窓の大きさ
  2. コンクリート・鉄筋の強度,壁と床の厚さ,(コンクリートの密度と品質)
  3. 地盤と基礎

 a.にはいわゆる間取りが関係しますので,基本的な建築計画と密接な関係があり,構造だけで決まるものではありません。ピロティーの問題については防災と建築デザインで書きましたが,機能・安全・美観の優先順位が重要です。窓の小さな壁をバランスよく配置することは耐震性能を向上させる有効な方法です。そのような配慮を無視して,構造設計に経済化のしわ寄せをすることは無理です。

 b.は構造独自の問題で,そのときの材料の市価に依存するほか,実効をあげるには,施工管理も重要です。「コンクリートの密度」というのは,軽量コンクリートの採用が念頭にありますが,c.の地盤の良否にも関係するでしょう。

 c.については,敷地を選ぶことはふつうは出来ないでしょうが,適切な地盤調査を行ってコストダウンを図る余地は十分あります。

 適切な地盤調査を含め,手間をかけて合理的な構造設計をした結果コストダウンが図れると,コストに基づいて決められる設計料が安くなるという矛盾を残したままでは,改善までの道は遠いでしょう。この点に関しては異論もあるでしょうが,手間をかけてコストダウンした努力が報われるシステムとして,信頼関係に基づいた良心的な設計・施工一貫方式のほうが合理的といえそうです。
某大手ゼネコンでは,工法毎の鉄筋量の分布データがあり、異常値はチェックすることにしているようです。