スウェーデン式サウンディング試験 目次
―おもり自沈の場合の問題点と提案―
吉見 吉昭
|
|
|
図-1 SWS,SDS,標準貫入試験結果の比較1) |
|
図-2 おもり自沈の場合のおもり重量とN値の関係2) |
スウェーデン式サウンディング(SWS)試験は,左側の写真のようなスクリューポイントに丸棒をつけ,右側の写真のように,おもりの重量および回転によって地中に貫入させる地盤調査法です。人力でも行なえる簡便な方法で,費用も安いことから,戸建住宅の地盤調査法として,近年大変ポピュラーになっています。軟弱地盤における試験結果が,換算N値を過大評価する恐れがあることについては,「よくある誤解」で簡単に触れましたが,ここでは,この試験法の問題点について,もう少し詳しく述べ,対策を提案してみます。試験法の詳細は,多くのホームページに掲載されているので省略しますが,問題点として指摘したいことは下記の二つです。
おもりが自沈する場合の問題点
- 図-1のように,軟弱地盤の上に盛土がある場合,盛土の上から貫入を行った「A: 通常調査」では,ロッド(棒)が盛土から受ける摩擦抵抗の所為でおもりが自沈しなかったのに対して,予め盛土に穴を開けてから貫入を行った「B:
表層掘削有」の場合は自沈しています。標準貫入試験のN値とと比べても,通常調査によるSWS結果が過大であることは明らかです。また本来は,下部の軟弱層では,いったんおもりを軽くしてから,やり直すべきですが,面倒なので,そのまま1000ニュートンのおもりで自沈を続けると,記録としては,「おもり1000ニュートンで自沈」とされ,地盤の強度が過大評価されてしまいます。換算N値が過大評価されても,地盤の支持力には安全率が含まれますが,沈下に関しては安全率が無いので,特に要注意です。
-
おもりが自沈する場合の,おもり重量とN値の関係は,図-2のように一応右肩上がりにはなっていますが,0.5未満の相関係数が示すように大きくばらついています。したがって,換算N値の平均値(実線の縦軸)を設計の目的で使うのは全く不適切です。すなわち,コンクリート等の設計用の強度は,供試体の強度の平均値そのものではなく,ばらつき等を考慮して割り引いた値を使うのが常識なのに,コンクリートより大幅に不確定性の高い地盤で,平均値そのものを使うのは論外と言うべきです。せめて点線のような「平均値マイナス標準偏差」を用いるべきでしょう。そうすると,設計用換算N値は1以下ということになります。
提 案
水田や沼のような低湿地に盛土を置いて造成した敷地で簡易地盤調査を行う場合は,予め盛土に穴を開けてからSWS試験を実施するか,または図-1の右端に例が示されているスクリュー・ドライバー・サウンディング(SDS)試験を行なうことを勧めます3)。
- 大和眞一(2018):地盤調査結果に騙される!軟弱地盤が良質地盤に変身する!地盤の奥義,『ジオ楽間』,Vol. 28, pp.10〜13,JIO友の会
- 吉見吉昭(2003):戸建住宅の基礎設計における現状と問題点,『建築基礎の設計施工に関する研究資料9』,日本建築学会構造委員会基礎構造運営委員会,pp.
27〜30,の図に加筆
- 大和眞一・末政直晃・田中剛(2018):最新の戸建住宅用地盤調査法,『地盤工学会誌』,Vol. 66, No. 10, pp.18〜21