'19/10/14
旧帝国ホテルの「耐震設計」と基礎 目次
吉見 吉昭

 周知のように,旧帝国ホテルは著名な米国人建築家フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright)が設計・監理したもので,1923年9月1日の竣工披露の当日,関東大震災の洗礼を受けました1)。当時はこの建物が全く無被害であって,それがライトによる天才的耐震設計によるものであったというニュースが一人歩きして,神話にまで発展しました。それだけが理由ではなかったのかもしれませんが,1960年代になって取り壊す話が出ると,国の内外から保存の要請が起りましたので,大正末期の建築であったにもかかわらず,例外的に明治村に一部が移設されたほどです(大正以降の展示物は全体の約1割)。

 組積造の2枚の壁の間にコンクリートを詰めた構造が主体で,耐震建築の泰斗であった内藤多仲(1886〜1970)は「柱はすこぶる貧弱で小さく,大体4本の鉄筋しか入っていない。上下に不連続なものもある。外壁下は連続基礎で,内部はフーチング基礎。次の強震には耐えられないように見えた。」と書いています。

 確かに震害は小さいほうでしたが,東京では,煉瓦建物の19%と鉄骨・鉄筋コンクリート建物の20%が旧帝国ホテルより被害が少なかったようです。旧帝国ホテルの震害が軽かった理由としてはつぎのことが考えられます。

旧帝国ホテルの地盤と基礎の概略

 ライトが地震時の防火を意図したのかどうかは不明ですが,結果的に防火に役立ったことが二つありました。

 つぎに基礎の設計に移ります。ライトは「泥の上に建物を浮かす」という表現を用いましたが,べた基礎ではなく,地下部分もほどんどなかったので,真の「浮き基礎」ではなかったのです。図中のNは標準貫入試験のN値ですが,これは1968年の地盤調査結果なので,1923年当時はもっと小さかった可能性があります。図示の杭は,約1.5 mのクサビ形の木杭を打ち込んで引き抜いたあとの穴にコンクリートを流し込んで造られました。この杭は,クサビ形であろうとなかろうと,このような深い軟弱地盤に対してはほとんど効果はなく,地震によって孔雀の間の中央塔屋が60 cmほど沈下し,その後も圧密沈下が進んで,長手方向の不同沈下は130 cmくらいに達したようです2)。終戦後は進駐軍に接収されていましたが,私が1948年頃に通訳として調査に同行した経験では,軒の線が上下にひどく波打っていました。基礎に関しても,その耐震効果が謳われましたが,これも神話の域を出ないものです。

 しかし,旧帝国ホテルが建てられた1923年は,土質力学の父であるカール・テルツァーギ(Karl Terzaghi, 1883〜1963)が粘土の圧密現象のメカニズムを初めて解明し,ドイツ語の本にまとめつつあった時期なので,ライトが圧密沈下を知らなかったのはむしろ当然です3)


  1. 内藤多仲:帝国ホテルの建築構造,『フランク・ロイド・ライト<帝国ホテル>』,鹿島研究所出版会,1968
  2. R. K. Reitherman: Frank Lloyd Wright's Imperial Hotel: A seismic re-evaluation(フランク・ロイド・ライトの帝国ホテル―地震工学的再評価),『第7回世界地震工学会議論文集』,Vol. 4, 1980(http://nisee.berkeley.edu/kanto/kanto.html)
  3. リチャード・グッドマン著,赤木俊允訳:『土質力学の父カール・テルツァーギの生涯―アーティストだったエンジニア―』,地盤工学会,2006

地盤と建築基礎