'16/3/8
建築学科における地盤工学の教育研究 目次
吉見 吉昭

 読売新聞の「論点」欄に掲載された昨今話題になっている杭と地盤に関する意見として,「現状では,地盤の専門家は建築に関わらないことが多い。」とありましたが,一方では「建築の専門家は地盤工学に関わらないことが多い。」とも言えるでしょう。建築基礎の設計は建築学科で建築構造を専攻した技術者が担当しますが,建築構造学は,上部構造の解析・設計が主体となっており,鉄骨構造・鉄筋コンクリート構造が重視されています。建築学科のカリキュラムが盛り沢山なこともあって,基礎構造の科目は必修でない選択科目となっているばかりか,建築出身の専門家が少ないため,他大学からの非常勤講師や土木の先生が担当する例が多いようです。したがって,土質力学を学習せずに卒業して建築基礎の設計を行う技術者が多いことになります。近年,構造解析のコンピューターソフトが整備されるとともに,ブラックボックス化が進み,力学の基礎的理解が不十分なハンドブック・エンジニアが多くなりましたが,建築基礎構造設計では自然地盤が相手なだけに,地層の構成や工学的性質を評価する能力に欠ける彼等が間違いを犯すリスクが高いのは当然です。例えば,標準貫入試験のN値が含まれる公式が多いので,地盤調査の項目にそれを加えるのはよいとして,試料の含水比や粒度分布を測定することを省略する技術者が多く,公式の適用を誤るリスクが高くなります。

 筆者は1964年から1988年まで東京工業大学の建築学科で教員を勤めましたが,国立大学の高度成長期に増設された講座の一つが基礎構造に割り当てられるという幸運にめぐり合いました。その後は,上の表のように,建設省建築研究所から杭の研究者の岸田英明さん(故人)を迎え入れ,私の教え子である時松孝次さんにも戦列に加わってもらった結果,半世紀以上継続して地盤工学専門教員が教育・研究に従事してきました。田村修次さんは時松さんの弟子で,京都大学防災研究所から最近移ってきました。4人に共通しているのは,建築学科を卒業し,地盤工学の分野で学位を取得したことです。地盤工学関係の学会としては,土木・建築・地質・農業工学・資源工学など複数の学科にまたがる公益社団法人・地盤工学会(創立1949年,個人・法人会員総数9,200超)が代表的ですが,吉見と岸田はこの学会の会長を勤めたことがあり,時松は日本建築学会の副会長・基礎構造運営委員会主査です。卒業生のなかには,定年後に「杭基礎ひろば」を意味するパイルフォーラムという会社を立ち上げた者もいます。東工大の建築学科が建築基礎構造の設計・施工技術のレベルアップに寄与できる相当数の人材を送り出してきたという自負はありますが,一つの大学の力には限界がありますので,今後は建築学科の教員として地盤工学の専門家が増えることを望みたいと思います。すでに卒業した技術者については,日本建築構造技術者協会が会員に対して地盤工学の研修を行ってほしいと思います。その際に地盤工学会の協力を仰ぐことも考慮しては如何でしょうか。


地盤工学会の会員の64%は土木学科の出身者が占めていますが,この学会は国際土質力学地盤工学会の日本支部であることの他に,英文論文集の Soils and Foundations の編集・発行を行っているという点で土木学会と一線を画すアイデンティティを持っています。