防災は防火を含む広い範囲をカバーする言葉ですが,ここでは自然災害に関する防災に限ることにします。完全に防ぐことが出来ない災害もありますので,むしろ「減災」のほうが妥当でしょう。英語の
natural disaster reduction に相当します。わが国は地震・台風などの自然災害が多い国で,防災の研究はかなりのレベルにあります。しかし,自然は偉大で,とても人智の及ばないものですから,常に謙虚さを失わない姿勢が大切だと思います。
建築の要素は,機能・安全・経済・美観です。そのなかで安全と経済が建築構造と関係することは明らかですが,柱の間隔(スパン)を広くして,間仕切り壁を可動式にする等という,オフィスや工場の機能向上にも構造が関係します。建物の高層化とコンピューターの高速化とともに,建築構造解析の技術は長足の進歩を遂げましたが,縁の下の力持ちという感じで,マスコミでは,記者自身にも読者にもわかりやすい,美観を取り扱う意匠デザインがもっぱら注目を集めていました。「建築構造学は文化ではない」と言ってしまえばそれまでですが,文化勲章受章者を例にとると,構造の専門家は武藤清教授(1903年〜1989年)ただ一人に対して,構造以外の建築家の方からは6人が選ばれています。
わが国では,1923年関東大震災の翌年,市街地建築物法の大改正によって水平震度を0.1以上とする地震力規定が新設されたこともあって,建築構造学が土木工学とは別の道を歩むようになりました。これは諸外国で,建築構造学が
civil engineering の分野に属することと異なる点です。
建築構造力学は,材料力学に基礎を置いていますが,壁と床を含む三次元構造物としての解析は非常に複雑なので,長方形建物に関する実務では,柱・梁・筋交い・壁からなる二次元架構に置き換えています。各部材の断面寸法は,ある範囲で自由に選べますので,厳密な唯一解は存在しないと考えるべきです。
単行本の『地盤と建築構造のはなし』(技報堂,2006)も参照してください。 |